さて、確定拠出年金崩れの国内債券にデビュー…あれ? |
三井住友アセットが低コスト投信に本格参戦か?
私も国内債券クラスをこれに切り替えるべく、現段階で唯一の一般向け販売会社であるSMBC日興証券に口座開設手続をして、本日ログイン情報を受領しました。
さて、では善は急げ。早速積立設定をしてみましょう。

……えっと。
検索にヒットしませんがどういうことでしょうか?
どうやらこのファンドはこの証券会社ではスポット買い専用のようです。
しからば手動でスポット買い、ということになると、1ファンド1回あたり1万円以上の買付が必要になりますが、私は国内債券だけでそんなに買いません。
数箇月分まとめて、とすればもちろん可能ですが、数箇月に1度の手動購入となるとまず間違いなく忘れますし、機会損失の問題もありそうです。
事実上、購入の途が閉ざされてしまいました。
積立対応してくれるか他の証券会社で取扱開始してくれるかを気長に待つことにします。
このファンドが買えないとなるとSMBC日興証券など別に口座を持つ意味もありませんので、口座を閉じようかと思いましたが、積立対応を期待しつつ、口座開設キャンペーンのキャッシュバックを貰うまでは放置しておくことにします。
それにしても、確定拠出年金から一般販売にしたということは運用会社としては門戸を広げて投資家を呼び込みたいという意思でしょうに、販売会社の側で利便性が高く最低投資額も緩い積立購入の道を閉ざして不便なスポット買いしか受け付けないとは、どういうことでしょうか。
これでは少額から長期間コツコツ買い続けようという層が締め出されます。
毎月分配の多階建ての高コストの…なんていう投信でそれをやるのは一向に構いませんが、コスト面で極めて優秀なインデックスファンドでそれをやられては……。